口座の使い分けで家計管理がラクに!夫婦と子どもの実例

当ページのリンクには広告が含まれています。

家計管理を始めるとき、多くの人が迷うのが「口座をどう使い分けるか」です。
生活費・貯金・お小遣い、さらに子ども用や投資用口座まで増えてくると、「結局どこから使えばいいの?」と混乱してしまいがちですよね。

でも、口座ごとに役割を決めてシンプルなルール作ると、日々の管理がぐっとラクになるのです!
ここからは、我が家の実例を交えながら、給与口座からどのようにお金を分けているかをご紹介します。

目次

給与口座からどう分ける?

「給料が振り込まれたら、どうやってお金を分けていこうか」

我が家の場合はシンプルに、まず夫の給与口座をスタート地点にしています。
給与が振り込まれたら、①生活費(主に食品や日用品)、②貯金、③夫のお小遣いの3つの合計額を引き出します。

家賃や水道光熱費、カードの引き落とし等の生活費に係るお金は、給与口座から引落されるように設定。
なので、生活費は毎月の現金で払う日用品・食費にまわし、貯金は夫婦名義の家計口座にそれぞれなんとなく同額になるように入れています(結構適当で、私の名義の家計口座の方が100万多くなったな、と思ったら、夫名義の家計口座に入金していく、みたいな流れ)。
そして夫のお小遣いは、現金で手渡し。もちろん、受領のサインももらいます!

夫名義の給与振込口座(家計用)、夫名義の家計用貯金口座、妻名義の家計用貯金口座、をきっちり分けておくと明瞭会計になりますよ!!

夫婦・子ども口座の工夫

次は貯金用の口座について。
我が家では上述した通り、夫婦それぞれの名義で別口座を作っていて、なるべく同じ金額になるようにしています。
別居とか離婚とか、いざというときに分けやすいしね

そして、私が独身時代から持っている銀行口座は、そのまま「個人用口座」として利用しています(夫も同じく)。
家計のお金と自分のお金を完全に分けられるので、この線引きはとても大切だと感じています。

そう、独身時代に頑張って貯めた貯金は私のものだし!
※夫にはいくらあるか言っていないトップシークレット

私個人の資産運用はここから捻出しています。
※いくら儲けたかも言っていないトップシークレット

子どものお金は、子ども名義のゆうちょ銀行に入れています。
なんでゆうちょ銀行かって?
理由はシンプルで、幼稚園や小学校、中学校で「引き落としはゆうちょで」と指定されることが多いから。
生活に直結する使いやすさで選んでおくと、あとからの手間がぐっと減ります。

さらに万全な対策として、ボーナス時にお小遣いが多めに出るときは夫には個人の貯金口座に入金。
こうしておくと「渡した?」「もらってない!」みたいな小さなケンカを防げて、夫婦間の安心感にもつながっています。

前に1回、10万近い金額を「渡した」「もらっていない」で口論になり、万が一「もらっていない」が本当なら可哀相だから10万あげたんだよな(私は絶対に「渡した」と思っているけれども)。
この痛手で反省し、金額が大きい時の授受は証拠を残すようにしてます。

投資口座の分け方と本音

貯金に加えて、我が家は投資口座も活用しています。
私の場合、家計用の資産運用はマネックス証券、個人の資産運用はSBI証券。夫は個人の資産運用にマネックス証券を使っています。

証券会社を分けているのは、「これは家計の資産」「これは自分の資産」と役割をハッキリさせたいから。
お金の性格を分けておかないと、後から「これは誰のお金?」と混乱してしまうので、最初からルールを作っています。

ただ、夫のSBI証券口座については、作ったのにほぼ使わず放置…今ではログインできない状態に(笑)。「家計用に活用しよう!」と思っていたのに、なかなか進んでいません。

このせいで、家計用の貯金をNISA口座を使ってオルカンに投資するにあたり、面倒くさいことになったのです。

役割を決めれば楽ちん

結局、口座は多ければいいわけでも、少なければいいわけでもありません。
大事なのは、それぞれの口座に「役割」を与えること。

我が家の場合は「生活費(給与口座)」「夫婦名義の家計用貯金」「子ども」「夫婦個人用」「夫婦別・家計個人別投資」と分けていますが、これはあくまで一例です。
一番のポイントは、給与が入ったら自然に流れが決まる仕組みを作ること。そして「この口座は何のためのお金なのか」をハッキリさせることです。

家計管理というと「家計簿をしっかりつけなきゃ」と思いがちですが、口座の使い分けを工夫するだけでも、びっくりするくらいラクになります。

「面倒なことは続かないからシンプルに!」
これが、我が家の家計管理で意識していることです。もし今「口座の数が多すぎてごちゃごちゃ」「何に使う口座かわからない」と悩んでいる方がいたら、まずは役割を見直してみるのがおすすめです!

我が家の具体的な分け方
  1. 家計のお金管理銀行口座
    • 給与口座 ⇒ 三井住友銀行(以前は三菱UFJ銀行)
    • 家計貯金 ⇒ 夫名義は信用金庫、妻名義は三菱UFJ銀行
  2. 個人のお金管理銀行口座
    • 夫 ⇒ 三井住友銀行※家計用とは別口座で2つ持てた
    • 妻 ⇒ 三井住友銀行
    • 子 ⇒ ゆうちょ銀行
  3. 家計のお金運用証券会社
    • 妻名義の、SBI証券(主につみたてNISA)とマネックス証券
  4. 個人のお金運用証券会社
    • 夫 ⇒ マネックス証券
    • 妻 ⇒ SBI証券
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次