
「資産運用って難しそう・・・」そう思っていませんか?
私も株式投資はちょこちょこしているものの、投資信託にはあまり興味がありませんでした。
でも、子どもと本屋さんに行ったとき、たまたま手に取った一冊の本が、資産運用への考え方をガラリと変えてくれたのです。
本屋で立ち読みした一冊が「資産運用」に興味を持つきっかけに
子どもと一緒に本屋さんへ行ったとき、たまたま手にとった1冊の本が全てのはじまりでした。
本のタイトルは『難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!』。

私は20代前半から株式投資をメインにやってきたけど、投資信託についてはほぼノータッチで、正直あまり魅力を感じていませんでした。
ところが、この本を手に取ってみると、マンガや図解でわかりやすく説明されていて、「投資信託って資産運用に適しているんだな」と新鮮な発見がありました。
気になって後日、図書館で『超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を借りて早速読んでみることに。
そこで「オルカン」という投資信託について学び、グッと興味が湧いてきたのです。
世界中の株式に分散投資ができて、長期保有で安定的なリターンが得られる!
株式投資を中心にやってきた私にとっては、「投資信託で資産形成ができる」という驚きと同時に、「長期でじっくり育てる」という新しい視点も得られて、自分の投資スタイルを見直すきっかけになったのです。
物価高で手取りは増えない…主婦が感じるお金の不安
最近の物価の上がり方が尋常じゃない!!
記憶に新しい米の価格から始まり、お菓子も値上がりしているのに量が減って、味も落ちている気がする。日用品のあれこれが値上がりしているからジワジワと出費が増える。
にもかかわらず、給料の手取りはほとんど増えず。
しかも追い打ちをかけるかのごとくに税金や社会保険料はしっかり増えていく。
これまで貯金していれば安心と思っていたけれど、そもそも貯金に回す金額も減るし、現金をそのまま置いておくだけでは、どんどん価値が目減りしていくではないか!!
お金はただ貯めるだけではなく、運用してインフレに耐える資産形成をしていく必要があるのかな?と本を読んで強く感じるようになったのです。
子育て資金と老後資金、両方を準備する必要性を実感
子どもが大きくなるにつれて、出費額も増えてきますよね。
習い事や部活関連費用、受験期になったら塾や将来の進学費用。
子どもが社会人になるまで必要なお金がどんどん増えていきます。
しかも、私はアラフィフ。
子どもの教育費と同時に「自分たちの老後資金」も無視できません。
年金だけでは生活が不安定になりそうだし、そもそも受取年齢も引き伸ばされそうなうえに、受取金額も減らされそうで、将来的に年金制度自体がどうなるのか不透明すぎる!
じゃあどうすればいいのか?
その答えが本に書かれていたのです。
ズバリ、その答えは・・・
NISAでオルカン!!
「これなら無理なく資産形成ができそう」と思えたので、早速、実際にオルカンへの投資を始めてみました。
これからのインフレ&増税地獄に対抗、現金の価値を減らさないために、さらには子育て資金と老後資金の両方を無理なく準備していくために善は急げ!ということで、思い立ったらスグ行動。
これからの資産形成を楽しんでいきたいと思います。

コメント